News

ALL NEWS

トピックス

2023.4.28

2023年度「CiDER部局横断型『感染症』研究促進プログラム」の採択課題を決定

「CiDER部局横断型『感染症』研究促進プログラム」は、感染症総合教育研究拠点(CiDER)が感染症の根本的な克服に向けた先端的基礎研究を推進するために、本学に所属する複数の主任研究者が部局の枠を越えて行う異分野融合研究を促進することを目的としています。2022年度からスタートした制度で、2022年度分として37課題を採択し、2023年度は人文社会科学系も含め範囲を拡大して募集を行いました。

2023年度は以下の16課題を採択しました。


※ 代表者氏名五十音順

課題名:宿主RNA結合タンパク質とウイルスRNAの分子認識機構の解明

代表者 審良 静男(免疫学フロンティア研究センター・特任教授(常勤))
分担者 Daron Standley(微生物病研究所・教授) ほか

課題名:重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2型(SARS-CoV-2)のニューロピリン1(NRP-1)への結合を選択的に阻害する低分子化合物の設計・合成

代表者 有澤 光弘(薬学研究科・教授)
分担者 岩﨑 正治(微生物病研究所・特任准教授(常勤))

課題名:本邦におけるHPV感染の制圧に向けた多面的研究

代表者 上田 豊(医学系研究科・講師)
分担者 浅野 健人(医学部附属病院・教授) ほか

課題名:気道上皮の繊毛再生と呼吸器感染防御の相互作用

代表者 岡部 泰賢(免疫学フロンティア研究センター・特任准教授(常勤))
分担者 堀口 安彦(微生物病研究所・教授)

課題名:マルチオミクスとAI解析で紐解くCOVID-19罹患後症状

代表者 川﨑 貴裕(医学系研究科・助教)
分担者 水口 賢司(蛋白質研究所・教授) ほか

課題名:コロナ危機の振り返りから再考する、専門知の動員体制と政策形成過程のあり方

代表者 小出 直史(社会ソリューションイニシアティブ・特任准教授(常勤))
分担者 大竹 文雄(感染症総合教育研究拠点・特任教授(常勤)) ほか

課題名:COVID-19 パンデミック長期化に伴う高齢者の心身の健康に与える影響

代表者 権藤 恭之(人間科学研究科・教授)
分担者 神出 計(医学系研究科保健学専攻・教授) ほか

課題名:腸内微生物叢の変化が新型コロナウイルス感染症の罹患後症状に及ぼす影響の解明

代表者 中村 昇太(微生物病研究所・准教授)
分担者 忽那 賢志(医学系研究科・教授)

課題名:SARS-CoV-2を不可逆的に捕捉する次世代型ACE2-Fcの創出

代表者 樋野 展正(薬学研究科・講師)
分担者 吉岡 靖雄(先導的学際研究機構・特任教授(常勤))

課題名:エンテロウイルス感染症の病態解明に向けた研究基盤の構築と創薬への応用

代表者 平野 順紀(微生物病研究所・特任助教(常勤))
分担者 上村 健太朗(感染症総合教育研究拠点・特任助教(常勤))

課題名:人工相分離構造体を用いたSARS-CoV-2 vRNP形成に関わる宿主タンパク質の同定と機能解析

代表者 廣瀬 哲郎(生命機能研究科・教授)
分担者 小林 剛(微生物病研究所・教授)

課題名:血液がん治療後免疫不全患者におけるSARS-COV2持続感染機序の解明

代表者 保仙 直毅(医学系研究科・教授)
分担者 山﨑 晶(微生物病研究所・教授)

課題名:細菌の外的環境の感知・応答システムを標的とする病原性無効化戦略の基盤開発研究

代表者 松田 重輝(微生物病研究所・准教授)
分担者 岡島 俊英(産業科学研究所・准教授) ほか

課題名:感染対策の促進と対立構造の低減の両立を果たすリスクコミュニケーション:公衆衛生学的介入の正当化に着目した実証的検討

代表者 三浦 麻子(人間科学研究科・教授)
分担者 村上 道夫(感染症総合教育研究拠点・特任教授(常勤))

課題名:一分子動態解析による細胞壁分解と遺伝子伝播機構の解明

代表者 山口 雅也(歯学研究科・准教授)
分担者 奥﨑 大介(免疫学フロンティア研究センター・特任准教授(常勤)) ほか

課題名:細菌の多剤排出ポンプを阻害する新規耐性菌治療薬の開発

代表者 山崎 聖司(高等共創研究院・准教授)
分担者 中川 敦史(蛋白質研究所・教授)

「2022年度からの継続課題」はこちら

CiDER HOMEへ

Copyright © OSAKA UNIVERSITY. All Rights Reserved.