2021年秋、大阪大学と公益財団法人日本財団は、「日本財団・大阪大学感染症対策プロジェクト」を始動しました。感染症による将来の脅威に備え、人々のいのちを守り、社会・経済活動の維持に貢献することを目指して、感染症に関する研究、人材の育成、社会への情報発信及び研究成果の社会実装を推進します。
日本財団・大阪大学 感染症対策プロジェクトの概要
【課題①】
社会・経済活動の維持
【課題②】
感染症の予防と治療
【課題③】
医療崩壊の阻止
課題解決に向け、大阪大学に感染症総合教育研究拠点を構築
(2021年4月設置)
アクションプラン1
情報発信・リテラシー向上
科学的エビデンスに
基づいた信頼性の高い
情報発信
●政策分析と提言、情報発信(日英)
●オンライン情報配信(年10回)
●公開市民講座(毎年)
アクションプラン2
感染症研究基盤構築
予防、診断、治療等の
迅速な開発と普及のための
基礎研究成果の創出
●ヒト生体防御システムの基本原理の解明
●病原微生物に対する免疫応答機構の解明
●病原微生物の基礎研究とその制御法の開発
●感染症克服に向けた分野横断型研究(知のプラットフォーム:オール阪大研究)
アクションプラン3
医療人材育成
医療従事者等の
教育訓練や
感染症対策リーダー育成
●医療従事者等1万人への教育訓練等
●若手医師育成海外実習等(毎年)
●感染・免疫国際フォーラム(毎年)
●最先端免疫学国際シンポジウム(毎年)