News最新情報
病状の指標となる液性因子に応じて薬効タンパク質の産生量を自動調整する次世代mRNA医薬を開発Extracellular ligand-responsive translational regulation of synthetic mRNAs using engineered receptors
免疫vsマラリア原虫 攻防の鍵を握るタンパク質RIFINの機能を解明、ワクチン開発にも期待RIFINs displayed on malaria-infected erythrocytes bind KIR2DL1 and KIR2DS1
大腸菌の“触手”を原子レベルで解明!病原菌の付着メカニズムに迫るHigh-resolution cryo-EM analysis visualizes hydrated type I and IV pilus structures from enterotoxigenic Escherichia coli
PM2.5が引き起こす呼吸器障害メカニズムを解明Aldehyde metabolism governs resilience of mucociliary clearance to air pollution exposure
ワクチンや自然感染で生じた抗体から逃れやすいロタウイルスの遺伝子型を特定A rotavirus VP4 or VP7 monoreassortant panel identifies genotypes that are less susceptible to neutralization by systemic antibodies induced by vaccination or natural infection
低酸素下での炎症性線維芽細胞を介したがん進展の新規メカニズムの解明Novel mechanism of inflammatory fibroblast-mediated cancer progression under hypoxia
Research研究活動
大阪大学は、個々人が社会で活躍できる寿命(社会寿命)を延伸させ、個々人の多様性を生かすことによって、豊かで幸福な人生をすべての人が享受できる社会の実現を目指しています。新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の流行により、テレビやインターネットに氾濫する真偽不明の情報、軽視されていた感染症の基礎研究、感染症の流行に弱い医療体制など、日本が抱える課題が浮き彫りになりました。
Eventsイベント
Pierre Van Damme教授の来学
第5回 野口英世アフリカ賞 受賞者講演会A Lecture by the Laureates of the Fifth Hideyo Noguchi Africa Prize
大阪大学・日本財団 感染症センター竣工記念シンポジウムを開催しました
〈CiDER 教育プログラム〉2025年度 初期臨床研修医向け感染症研修プログラム「CORE-ID 2024」第14回「真菌感染症」
〈CiDER ハイブリットセミナー〉SpringX 超学校 エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 season3第2回 世界は基準値でできている
〈CiDER 教育プログラム〉第9回 感染症に関わる医療者のための免疫学入門講座「自己免疫疾患」
Education教 育
医療従事者への専門的な内容から学生の方への講義まで、
幅広い感染症教育コンテンツを提供します。