Home | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点

search
Home - 最新情報 -  抗体産生細胞の運命を決める仕組みを解明 ~抗体応答が持続するワクチンの開発に期待~
papers研究成果
2025.02.27
NEW
PRESS RELEASE

抗体産生細胞の運命を決める仕組みを解明 ~抗体応答が持続するワクチンの開発に期待~KLF2 expression in IgG plasma cells at their induction site regulates the migration program

大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)生体応答学チームの伊勢 渉教授、免疫学フロンティア研究センター(IFReC)の小池 拓矢招へい研究員(研究当時、現:東京大学国際高等研究所新世代感染症センター 特任助教)、黒崎 知博招へい教授(理化学研究所生命医科学研究センター チームリーダー)らの研究グループは、リンパ組織で誕生した抗体産生細胞(プラズマ細胞)の中から、長期生存の場である骨髄へ移動する細胞を発見しました。

概要

ウイルス感染防御に必須の働きをする中和抗体は、プラズマ細胞によって産生されます。プラズマ細胞は基本的に短命な細胞です。ほとんどが誕生から数日内にリンパ組織内で死滅してしまう一方で、一部がリンパ組織を離れて骨髄に移動し、長期生存することがわかっていました。しかしどのようなプラズマ細胞が骨髄へ移動する能力を持つのかについては明らかにされていませんでした。本研究では、リンパ組織で誕生したプラズマ細胞のうち、インテグリンβ7を高発現する細胞が骨髄へ移動することを見出しました。この細胞は転写因子KLF2によって誘導され、持続的な抗体応答とウイルス感染防御に必要不可欠であることがわかりました。 本研究で得られた結果は、プラズマ細胞の運命(骨髄へ移動し長期生存するかどうか)は誕生直後のKLF2発現レベルによって決定されることを示しています(図1)。本研究成果により、インテグリンβ7/KLF2発現プラズマ細胞の効率的な誘導を狙った新しいワクチン開発が期待できます。

研究成果のポイント

  • 抗体を産生するプラズマ細胞はリンパ組織から骨髄に移動して長期生存する
  • しかしどのようなプラズマ細胞が骨髄へ移動できるのかは不明であった
  • 本研究ではリンパ組織から骨髄へ移動するプラズマ細胞はインテグリンβ7を発現することを発見
  • また転写因子KLF2の発現が骨髄移動性プラズマ細胞の誕生に必要であることを発見
  • プラズマ細胞を骨髄へ効率よく移動させるワクチンの開発に期待

本研究成果は、米国科学誌「Journal of Experimental Medicine」オンライン版に2025年2月21日に掲載されました。

Title

“KLF2 expression in IgG plasma cells at their induction site regulates the migration program”

Authors

Wataru Ise,Takuya Koike, Nozomi Shimada, Hiromi Yamamoto, Yuki Tai, Taiichiro Shirai, Ryoji Kawakami, Mana Kuwabara, Chie Kawai, Kyoko Shida, Takeshi Inoue, Nozomi Hojo, Kenji Ichiyama, Shimon Sakaguchi, Katsuyuki Shiroguchi, Kazuhiro Suzuki, and Tomohiro Kurosaki

DOI

https://doi.org/10.1084/jem.20241019

伊勢 渉教授のコメント

プラズマ細胞が骨髄へ移動できるかどうか、つまり長期生存細胞になる可能性があるかどうかが 極めて早期に決定されていることを見出しました。どのようなシグナルがプラズマ細胞にKLF2を誘導 するのかを明らかにするのが次の課題です。これによって抗体が持続するワクチンの開発が可能に なると期待しています。