Home | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点

search
Home - 最新情報 -  新手法「scSPOT」により制御性T細胞の機能を解明! ~重度ウイルス感染症のバイオマーカーへの発展に期待~
papers研究成果
2025.02.25
PRESS RELEASE

新手法「scSPOT」により制御性T細胞の機能を解明! ~重度ウイルス感染症のバイオマーカーへの発展に期待~Single cell suppression profiling of human regulatory T cells

大阪大学感染症総合教育研究拠点のJames Wing教授、Jonas Nørskov Søndergaard特任助教らの研究グループは、マスサイトメトリー(CyTOF)を用いた新たな手法「ヒトTregの単一細胞抑制プロファイリング(scSPOT)」を開発し、制御性T細胞の機能を解明しました。

研究成果のポイント

  • 制御性T細胞(Treg)が、どのように様々な免疫細胞を同時に制御しているかを総合的に分析できる、制御性T細胞の単一細胞抑制プロファイリング(scSPOT)と呼ばれる新しい手法を開発した。
  • この研究により、制御性T細胞は主に、細胞分裂の停止やエフェクター分子の減少を含む複数のメカニズムを通じて、CD8 エフェクターメモリー(EM) T細胞※3に影響を与えることが明らかになった。
  • さらに、2種類のFDA承認薬(イピリムマブとタゼメトスタット)※4が、異なる種類の制御性T細胞に作用することで機能することが明らかになった。
  • 重度のウイルス感染症のバイオマーカー※5となり得る制御性T細胞特異的パターンを特定した。

本研究成果が社会に与える影響

この新しいscSPOT法は、免疫制御を研究するための貴重なツールとして提供されることで、がんと自己免疫疾患の両方の治療法開発を加速させる可能性があります。重症ウイルス感染症のバイオマーカーが発見されたことで、医療従事者はリスクの高い患者を早期に特定できるようになり、アウトブレイクやパンデミックの際に、よりタイムリーな介入が可能になるかもしれません。さらに、既存の薬剤の作用機序に関する見識は、より効果的な治療戦略につながり、患者毎に治療の有効性を予測するのに有益と言えます。これらの進歩を合わせると、より個別化された医療が可能となり、様々の疾患における患者の結果の改善が期待できます。

本研究成果は、英国学術誌「Nature Communications」(オンライン)に、2025年2月3日に公開されました。

Title

“Single cell suppression profiling of human regulatory T cells.”

Authors

Jonas Nørskov Søndergaard1,Janyerkye Tulyeu1, David Priest, Shimon Sakaguchi, James B. Wing

DOI

https://doi.org/10.1038/s41467-024-55746-1

James Wing教授のコメント

私たちが直面した最大の課題は、感染時に免疫細胞がどのように相互作用するかを、体内での動態を反映した状態で、捉えることができる手法を開発することでした。従来の方法では、一度に1つか2つの細胞タイプにしか着目できず、免疫システムの多様な制御機構についての理解は限られていました。しかし、scSPOTにより、制御性T細胞が感染症やがん、自己免疫疾患のような状況下で、免疫応答全体をどのように調整するのかを観察することが可能になりました。この知見は、病原体と戦う一方で、健康な自己組織を害する過剰な炎症を防ぐために、免疫システムがどのようにバランスを保っているかを明らかにすることで、感染症に対するより良い治療法の開発につながる可能性があります。政策の方針どおりには人々の社会心理が動かなかったという結果を知ることも、コロナ禍で得られた1つの重要な成果です。