新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言は対象地域外の人々にも影響を及ぼした可能性 ―将来のパンデミック時の参考資料に― / COVID-19パンデミック中の政治的対応が感染予防行動とリスク認識に与える影響:日本のパネルデータ分析The COVID-19 State of Emergency May Have Affected People Outside the Targeted Areas – A Reference for Future Pandemics / Effects of political treatments during the COVID-19 pandemic on infection-prevention behavior and risk perception: A panel data analysis of Japan
大阪大学感染症総合教育研究拠点の山縣 芽生連携研究員(本務:同志社大学文化情報学部助教)、村上 道夫教授、三浦 麻子教授の研究グループは、日本国内で2020年1月から2024年3月にかけて実施された 30回のパネル調査のデータを用いて、日本政府のコロナ政策(第1回緊急事態宣言とコロナの5類移行)が人々の行動や認知に与えた影響を分析しました。
研究成果のポイント
- 2020年1月から2024年3月まで実施された、新型コロナウイルス感染症による危機的状況(以下、コロナ禍)に関する30回のパネル調査データを用いて、日本の緊急事態宣言が人々の行動や認知に与えた影響を検証。
- 2020年4月から地域別かつ段階的に発出された緊急事態宣言だが、地域限定で発出されたにも関わらず、人々の衛生行動や社会活動、リスク認知の変化に地域差はなかった(=緊急事態宣言は、全国的に効果をもたらした可能性がある)ことが明らかに。
- 将来、同様のパンデミックが発生し、緊急事態宣言の発出が検討される場合、その発出方法を検討する材料になりうる。本研究成果は、国際学術誌「International Journal of Disaster Risk Reduction」に、2025年1月11日に公開されました。
Title
“Effects of political treatments during the COVID-19 pandemic on infection-prevention behavior and risk perception: A panel data analysis of Japan”
Authors
Mei Yamagata, Michio Murakami, Asako Miura
DOI
https://doi.org/10.1016/j.ijdrr.2025.105201

山縣 芽生連携研究員のコメント
パネル調査を実施した私たち自身も政府のコロナ対応の「迷走」に翻弄されましたが、そのおかげで段階別に緊急事態宣言の効果を検証することができました。
政策の方針どおりには人々の社会心理が動かなかったという結果を知ることも、コロナ禍で得られた1つの重要な成果です。