Home | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点

search
Home - 最新情報 -  5類移行前後でマスク着用率とマスク着用に関する理由はどのように影響しあったか
papers研究成果
2023.10.27
PRESS RELEASE

5類移行前後でマスク着用率とマスク着用に関する理由はどのように影響しあったかBi-directional associations between mask usage and the associated reasons before and after the downgrading of the legal status of COVID-19 in Japan: A longitudinal study

研究の概要と成果

大阪大学感染症総合教育研究拠点の村上道夫特任教授(常勤)は、COVID-19の5類感染症移行前後におけるマスク着用とその理由を調査するとともに、両者の関連の方向性を解析しました。

これまで、日本ではCOVID-19流行下でのマスク着用率が高いこと、並びに、マスク着用が推奨されている時期では、規範観が高い人ほどマスクを着用する傾向があることが知られていました。しかし、マスク着用とその理由の関連の方向性については明らかになっていませんでした。また、2023年5月8日にCOVID-19が5類感染症に移行してからマスク着用率は下がると推測されていましたが、どのような理由がその変化に関連するかは不明でした。

そこで、今回、5類感染症移行前後にあたる2023年4月と6月に日本におけるマスク着用とその理由を調査するとともに、両者の関連の方向性を解析しました。

その結果、2023年4月と6月において、マスクを頻繁に着用すると回答した人はそれぞれ67%、59%であり、マスク着用率はわずかに低下しました。マスク着用とその理由の関連の方向性を分析したところ、以下のことが判明しました。

  1. 4月時点における感染リスク回避以外の社会心理的要因に関する理由(規範観や安心感など)が6月のマスク着用に影響を及ぼした。すなわち、4月に社会心理的要因の理由を重視していた人は、6月にマスクを着用していた(あるいは、4月に社会心理的要因の理由を重視していなかった人は、6月にマスクを着用しなくなった)。
  2. 4月時点のマスク着用は、6月時点の感染リスク回避に関する理由(自身の感染防御や他の人への感染予防)に影響を及ぼした。すなわち、4月にマスクを着用していた人は、6月に感染リスク回避の理由を重視するようになった(あるいは、4月にマスクと着用していなかった人は、6月に感染リスク回避の理由を重視しなくなった)。

このことから、マスク着用の緩和が進む場合においても、規範観や安心感などの感染リスク回避以外の社会心理的要因を踏まえた情報や社会像を発信したり、共有したりすることが重要だと考えられます。

本研究成果は、オランダ科学誌「International Journal of Disaster Risk Reduction」に、2023年10月20日にオンライン公開されました。

Title

“Bi-directional associations between mask usage and the associated reasons before and after the downgrading of the legal status of COVID-19 in Japan: A longitudinal study”

Author

村上 道夫

DOI

https://doi.org/10.1016/j.ijdrr.2023.104072

村上 道夫特任教授(常勤)のコメント

今回の調査で興味深かったのは、マスク着用がその後の感染リスク回避に関する理由に影響を及ぼしたことです。このことは、マスク着用率の低下が進むと、マスクによる感染リスク回避の重要性の認識がさらに低下する可能性があることを意味しています。この機序の決定的な特定には至っていませんが、自己知覚理論によって解釈することができるかもしれません。すなわち、マスク着用をしている自身(あるいはしていない自身)を知覚することで、自身の行動に対する分かりやすい解釈として、感染リスクを回避することは重要である(あるいは重要ではない)という理由を自身の考えへと当てはめた、というものです。COVID-19の感染の拡大や新たな感染症が流行する際など、今後、マスク着用を促進するような場面が生じた際には、マスクによる感染リスク回避の重要性に焦点を当てただけの情報発信と共有では困難さを伴うかもしれません。マスク着用の推奨と緩和のいずれにしても、感染リスク回避とその他の社会心理要因の両者を考慮した上で、なぜマスク着用が必要なのか(あるいは不要なのか)といった、情報や社会像の発信と共有が重要だと考えています。

5類移行前後でマスク着用率とマスク着用に関する理由はどのように影響しあったか | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点