Home | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点

search
Home - 最新情報 -  クローン病T細胞の性格を決める因子を発見
papers研究成果
2025.09.04
NEW
PRESS RELEASE

クローン病T細胞の性格を決める因子を発見Multi-omics uncovers transcriptional programs of gut-resident memory CD4+ T cells in Crohn’s disease

竹田 潔教授、奥﨑大介特任准教授らの研究グループの研究成果が公開されました。

研究成果のポイント

  • 1 細胞解析を通じて、クローン病患者さんの腸に蓄積する組織常在性記憶T細胞(TRM)の特徴を明らかにし、疾患関連TRMが誘導されるメカニズムを解明。
  • TRMの活性化はクローン病の病態に関与するが、これらのT細胞がクローン病でどのように誘導されるかは明らかにされていなかった。
  • クローン病患者さんの腸のT細胞の解析を行うことで、RUNX2およびBHLHE40が疾患関連TRMの形成を促すことを発見。
  • クローン病の炎症慢性化や再発を標的とした新たな治療開発に期待。

概要

大阪大学大学院医学系研究科の荒瀬充特任研究員(常勤)、村上真理助教、竹田潔教授(CiDER感染症・生体防御研究部門長、免疫学フロンティア研究センター兼任)らのグループは、転写因子RUNX2とBHLHE40がクローン病の病勢に関わるT細胞の誘導に重要な役割を果たすことを明らかにしました。
クローン病は消化管に慢性の炎症を引き起こす難病であり、腸粘膜に長期に留まる記憶T細胞(TRM)の活性化が病態に関与します。しかし、これらのT細胞がどのように誘導されるかは明らかにされていませんでした。
今回、研究グループはクローン病患者さんの腸から採取したT細胞を用いて1細胞レベルでの網羅的な解析を行ったところ、炎症性の性質を持つTRMが患者さんの腸粘膜に蓄積していることが明らかになりました。さらに、これらのT細胞ではRUNX2とBHLHE40の発現が上昇していることがわかりました。RUNX2は骨芽細胞の分化・成熟のマスター因子として知られていますが、クローン病のTRMにおいては骨とは異なる型のRUNX2が発現していました。

また、健康なヒトの血液から採取したT細胞にこれらの転写因子を過剰に発現させたところ、炎症性サイトカインIFN-や細胞傷害性因子グランザイムB(GZMB)を高く発現し、組織に留まりやすい性質が誘導されました。一方、クローン病患者さんの腸から採取したT細胞においてRUNX2とBHLHE40の発現を抑えたところ、患者さんのT細胞の特徴であった炎症性の性質や腸に留まる性質が軽減されました。本研究成果により、RUNX2やBHLHE40がクローン病の慢性炎症や再発に対する新たな治療規標的となる可能性が期待されます。

本研究成果は、米科学誌「Journal of Experimental Medicine」に9月4日(木)23:00(日本時間)に公開されました。

Title

Multi-omics uncovers transcriptional programs of gut-resident memory CD4⁺ T cells in Crohn’s Disease

Authors

Mitsuru Arase, Mari Murakami, Takako Kihara, Ryuichi Kuwahara, Hironobu Toyota, Naoki Sumitani, Naohiko Kinoshita, Kelvin Y. Chen, Takehito Yokoi, Daisuke Motooka, Daisuke Okuzaki, Yuhe Zhao, Hazuki Miyazaki, Takayuki Ogino, Seiichi Hirota, Hiroki Ikeuchi, and Kiyoshi Takeda

Journal

Published online in Journal of Experimental Medicine (JEM) on September 4, 2025

DOI

https://doi.org/10.1084/jem.20242106

クローン病T細胞の性格を決める因子を発見 | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点