細胞内において自己・非自己の境界線を決定する分子パターンの発見Phosphatidic acid production on the vacuole harboring Legionella pneumophila is a signal for recognition of interferon-induced GTPases
山本雅裕教授、笹井美和准教授らの研究グループの研究成果が公開されました。
概要
山本雅裕教授(大阪大学微生物病研究所/CiDER兼任)と笹井美和准教授(大阪大学微生物病研究所/CiDER兼任)らの研究グループは、東京薬科大学・生命科学部・感染制御学研究室の新崎恒平教授、岐阜大学大学院医学系研究科・永井宏樹教授と久堀智子准教授、京都大学大学院医学研究科・中川一路教授と野澤孝志准教授らのグループとの共同研究により、感染宿主の自己成分である細胞膜によって覆われたレジオネラ含有液胞膜が細胞内において非自己としてセルオートノマス免疫系に捕捉される仕組みを解明しました。
本研究の成果は、セルオートノマス免疫系が自己成分を「非自己」として識別できる分子機構の一端を明らかにしたとともに、この仕組みの解析はセルオートノマス免疫系に由来する自己免疫疾患発症機構の理解に繋がることが期待されます。
本成果は、米国National Academy of Sciencesが刊行する科学誌「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America」に掲載されました。
Title
Phosphatidic acid production on the vacuole harboring Legionella pneumophila is a signal for recognition of interferon-induced GTPases
Authors
Hiromu Oide, Tomoko Kubori, Hiroki Nagai, Takashi Nozawa, Ichiro Nakagawa, Miwa Sasai, Masahiro Yamamoto, Kohei Arasaki
Journal
Published online in PNAS on August 8, 2025