Home | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点

search
Home - 最新情報 -  新型コロナウイルスの感染を抑制する糖質を開発
papers研究成果
2024.10.31
PRESS RELEASE

新型コロナウイルスの感染を抑制する糖質を開発Synthesis of Low-Molecular-Weight Fucoidan Analogue and Its Inhibitory Activities against Heparanase and SARS-CoV-2 Infection

渡辺登喜子教授(微生物病研究所,(兼)感染症総合教育研究拠点)らの研究グループは、海藻のぬめり成分などに含まれるフコイダンの基本構造となる硫酸化四糖の類縁体(糖質)を化学合成し、COVID-19の重症度に関与する酵素ヘパラナーゼの阻害活性と新型コロナウイルスの感染阻害活性を評価しました。  その結果、本類縁体が、ヘパラナーゼ阻害活性とSARS-CoV-2感染阻害活性の両方の機能を併せ持つことを明らかにし、COVID-19の重症化を抑える治療薬のリード化合物として有望であることを見出しました。
本研究の成果は、ドイツ化学会誌「Angewandte Chemie International Edition」(online)で2024年10月7日に公開されました。
今後、SARS-CoV-2の様々な変異株に有効かつ重症度を抑えることが可能な新たなCOVID-19治療薬の開発への寄与が期待されます。

Title

Synthesis of Low-Molecular-Weight Fucoidan Analogue and Its Inhibitory Activities against Heparanase and SARS-CoV-2 Infection

Authors

Eri Oguro-Igashira, Mari Murakami, Ryota Mori, Ryuichi Kuwahara, Takako Kihara, Masaharu Kohara, Makoto Fujiwara, Daisuke Motooka, Daisuke Okuzaki, Mitsuru Arase, Hironobu Toyota, Siyun Peng, Takayuki Ogino, Yasuji Kitabatake, Eiichi Morii, Seiichi Hirota, Hiroki Ikeuchi, Eiji Umemoto, Atsushi Kumanogoh, Kiyoshi Taked

DOI

10.1002/anie.202411760

新型コロナウイルスの感染を抑制する糖質を開発 | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点