Home | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点

search
Home - 最新情報 -  ヒトの腸内で樹状細胞が異物を感知する仕組みを解明
papers研究成果
2024.10.22
PRESS RELEASE

ヒトの腸内で樹状細胞が異物を感知する仕組みを解明Pyruvate–GPR31 axis promotes transepithelial dendrite formation in human intestinal dendritic cells

大阪大学大学院医学系研究科の猪頭英里特任研究員、村上真理助教、竹田潔教授(医学系研究科,(兼)感染症総合教育研究拠点,(兼)免疫学フロンティアセンター)らの研究グループは、ヒトの腸管で腸内細菌由来のピルビン酸が受容体 GPR31を介してヒト腸管の通常型1型樹状細胞を活性化し、これにより樹状突起を腸管の管腔内まで伸ばして異物を感知していることを発見しました。
今後、腸管感染症の予防や粘膜ワクチンの有効性向上の新たな治療戦略につながることが期待されます。

本研究成果は、米科学誌 Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (オンライン)に2024年10月22日に掲載されました。

Title

“Pyruvate–GPR31 axis promotes transepithelial dendrite formation in human intestinal dendritic cells”


Authors

Eri Oguro-Igashira, Mari Murakami, Ryota Mori, Ryuichi Kuwahara, Takako Kihara, Masaharu Kohara, Makoto Fujiwara, Daisuke Motooka, Daisuke Okuzaki, Mitsuru Arase, Hironobu Toyota, Siyun Peng, Takayuki Ogino, Yasuji Kitabatake, Eiichi Morii7, Seiichi Hirota, Hiroki Ikeuchi, Eiji Umemoto, Atsushi Kumanogoh, Kiyoshi Takeda

DOI

https://doi.org/10.1073/pnas.2318767121

ヒトの腸内で樹状細胞が異物を感知する仕組みを解明 | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点