2024年度「CiDER部局横断型『感染症』研究促進プログラム」

「CiDER部局横断型『感染症』研究促進プログラム」は、感染症総合教育研究拠点(CiDER)が感染症の根本的な克服に向けた先端的基礎研究を推進するために、本学に所属する複数の主任研究者が部局の枠を越えて行う異分野融合研究を促進することを目的として、2022年度からスタートした制度です。
2024年度 49課題
課題名:病原微生物と宿主の染色体分配機構の違いに基づいた病原微生物の特異的増殖阻害法の開発
代表者 深川 竜郎(大学院生命機能研究科 教授)
分担者 加藤 貴之(蛋白質研究所 教授) ほか
課題名:データ駆動型の新たなワクチン抗原探索手法の確立
代表者 川端 重忠(大学院歯学研究科 教授)
分担者 吉岡 靖雄(微生物病研究所 特任教授(常勤)) ほか
課題名:心腎血管障害に着目したSARS-CoV-2感染症の病態解明
代表者 藤尾 慈(大学院薬学研究科 教授)
分担者 吉岡 靖雄(微生物病研究所 特任教授(常勤)) ほか
課題名:新型コロナウイルス誘導性老化細胞の機能解析とその制御
代表者 原 英二(微生物病研究所 教授)
分担者 小布施 力史(大学院理学研究科 教授) ほか
課題名:構造ベースのワクチン開発に必須の技術基盤整備
代表者 井上 豪(大学院薬学研究科 教授)
分担者 伊勢 渉(感染症総合教育研究拠点 教授) ほか
課題名:左巻きRNAの動態に着目したウイルス感染症病態の理解と新たな技術基盤の開発
代表者 河原 行郎(大学院医学系研究科 教授)
分担者 渡辺 登喜子(微生物病研究所 教授) ほか
課題名:自然抗体を活用したアジュバントフリー経鼻ワクチンの開発
代表者 吉岡 靖雄(微生物病研究所 特任教授(常勤))
分担者 深瀬 浩一(大学院理学研究科 教授) ほか
課題名:コロナウイルス増殖に関わる宿主因子の同定と機能解析、および創薬への応用
代表者 渡辺 登喜子(微生物病研究所 教授)
分担者 小比賀 聡(大学院薬学研究科 教授) ほか
課題名:COVID-19重症化予測と新規治療薬の開発
代表者 塩田 達雄(微生物病研究所 教授)
分担者 鈴木 孝禎(産業科学研究所 教授) ほか
課題名:Investigation of the human single-cell Immuno-metabolome and epigenome during infectious disease
代表者 Wing James(感染症総合教育研究拠点 教授)
分担者 坂口 志文(免疫学フロンティア研究センター 特任教授(常勤)) ほか
課題名:マウスSARS-CoV-2感染モデルを用いた交差反応性抗体誘導メカニズムの解析
代表者 伊勢 渉(感染症総合教育研究拠点 教授)
分担者 吉岡 靖雄(微生物病研究所 特任教授(常勤)) ほか
課題名:新興・再興感染症に対する純国産アデノウイルスベクターワクチン開発
代表者 水口 裕之(大学院薬学研究科 教授)
分担者 吉岡 靖雄(微生物病研究所 特任教授(常勤)) ほか
課題名:核酸ワクチンによるウイルス特異的 CD8+ T 細胞誘導における I 型インターフェロンの役割に関する研究
代表者 岩﨑 正治(微生物病研究所 特任准教授(常勤))
分担者 林 宏樹(大学院医学系研究科 寄附講座准教授) ほか
課題名:日本人におけるCOVID-19ヒトゲノミクス研究
代表者 岡田 随象(大学院医学系研究科 教授)
分担者 奥崎 大介(免疫学フロンティア研究センター 特任准教授(常勤)) ほか
課題名:解糖系による細胞壁合成をターゲットとした新規抗菌薬の開発
代表者 西野 邦彦(産業科学研究所 教授)
分担者 辻川 和丈(大学院薬学研究科 教授) ほか
課題名:シングルセルシーケンスによる敗血症重症化マーカーの探索
代表者 奥崎 大介(免疫学フロンティア研究センター 特任准教授(常勤))
分担者 石川 昌和(免疫学フロンティア研究センター 特任助教(常勤)) ほか
課題名:百日咳の新たな感染制御法の開発に資する基盤的研究
代表者 堀口 安彦(微生物病研究所 教授)
分担者 今田 勝巳(大学院理学研究科 教授) ほか
課題名:細菌分泌装置の細胞外構造を標的とした病原性のピンポイント制御法の開発基盤の確立
代表者 飯田 哲也(微生物病研究所 教授)
分担者 大久保 忠恭(大学院薬学研究科 教授) ほか
課題名:上皮バリアの生物学に立脚した感染症・感染後症候群の予防・診断・治療法の開発
代表者 近藤 昌夫(大学院薬学研究科 教授)
分担者 山岸 義晃(大学院薬学研究科 教授) ほか
課題名:クライオ電子顕微鏡による構造を基盤とした HBV RT 阻害剤の探索と構造学的解析による新規 NNRTI の創出
代表者 大﨑 恵理子(大学院医学系研究科 助教)
分担者 井上 豪(大学院薬学研究科 教授) ほか
課題名:黄色ブドウ球菌の院内適応メカニズム解析と新規診断・治療技術基盤の開発
代表者 藤本 学(大学院医学系研究科 教授)
分担者 谷口 正輝(産業科学研究所 教授) ほか
課題名:SFTSに対するモノクローナル抗体開発のための予備的研究
代表者 忽那 賢志(大学院医学系研究科 教授)
分担者 上村 健太朗(感染症総合教育研究拠点 特任助教(常勤)) ほか
課題名:SARS-CoV-2変異株による感染性増加機構の解明
代表者 荒瀬 尚(微生物病研究所 教授)
分担者 加藤 貴之(蛋白質研究所 教授) ほか
課題名:SARS-CoV-2の生体内での病原性発現および重症化に関わるウイルス側因子の機能解析
代表者 小野 慎子(感染症総合教育研究拠点 特任准教授(常勤))
分担者 笹井 美和(微生物病研究所 准教授) ほか
課題名:COVID-19 感染生体応答機構としての細胞外小胞の役割
代表者 下村 伊一郎(大学院医学系研究科 教授)
分担者 織田 順(大学院医学系研究科 教授) ほか
課題名:細胞外小胞オミクスが紐解く細菌叢・宿主・疾患のクロストーク
代表者 武田 吉人(大学院医学系研究科 准教授)
分担者 辻川 和丈(大学院薬学研究科 教授) ほか
課題名:A群レンサ球菌に対するLROを介した殺菌機構の解明
代表者 野田 健司(大学院薬学研究科 教授)
分担者 和田 洋(産業科学研究所 准教授) ほか
課題名:ウイルス改変宿主プロテオームの包括的理解とその応用
代表者 田鍬 修平(感染症総合教育研究拠点 特任准教授(常勤))
分担者 高尾 敏文(蛋白質研究所 特任教授) ほか
課題名:ウイルスと細菌との共感染による宿主相互作用機構の解明
代表者 小林 剛 (微生物病研究所 教授)
分担者 川端 重忠(大学院歯学研究科 教授) ほか
課題名:ナノポア技術と機械学習を用いた薬剤耐性菌迅速検出法の開発
代表者 濱口 重人 (大学院医学系研究科 寄附講座准教授)
分担者 谷口 正輝(産業科学研究所 教授) ほか
課題名:新規消毒剤MA-Tを用いた口腔ケアによる感染症重症化対策と解析動物モデルの開発発
代表者 阪井 丘芳 (大学院歯学研究科 教授)
分担者 宇佐美 悠(大学院歯学研究科 講師) ほか
課題名:Establishment of a platform for evaluating immunological phenotypes after vaccination
代表者 山﨑 晶 (微生物病研究所 教授)
分担者 伊勢 渉(感染症総合教育研究拠点 教授) ほか
課題名:オートファジーを標的とした新規感染症予防・治療戦略の開発 感染症へのオートファジーの関与の解明
代表者 吉森 保(大学院医学系研究科 特任教授(常勤))
分担者 織田 順(大学院医学系研究科 教授) ほか
課題名:感染対策の促進と対立構造の低減の両立を果たすリスクコミュニケーション:公衆衛生学的介入の正当化に着目した実証的検討
代表者 三浦 麻子(大学院人間科学研究科 教授)
分担者 村上 道夫(感染症総合教育研究拠点 教授) ほか
課題名:マルチオミクスとAI解析で紐解くCOVID-19罹患後症状
代表者 川﨑 貴裕(大学院医学系研究科 招へい教員)
分担者 水口 賢司(蛋白質研究所 教授) ほか
課題名:人工相分離構造体を用いたSARS-CoV-2 vRNP形成に関わる宿主タンパク質の同定と機能解析
代表者 廣瀬 哲郎(大学院生命機能研究科 教授)
分担者 小林 剛 (微生物病研究所 教授) ほか
課題名:血液がん治療後免疫不全患者におけるSARS-COV2持続感染機序の解明
代表者 保仙 直毅(大学院医学系研究科 教授)
分担者 山﨑 晶 (微生物病研究所 教授) ほか
課題名:コロナ危機の振り返りから再考する、専門知の動員体制と政策形成過程のあり方
代表者 小出 直史(感染症総合教育研究拠点 特任准教授(常勤))
分担者 大竹 文雄 (感染症総合教育研究拠点 特任教授(常勤)) ほか
課題名:SARS-CoV-2を不可逆的に捕捉する次世代型ACE2-Fcの創出
代表者 樋野 展正(大学院薬学研究科 講師)
分担者 吉岡 靖雄 (微生物病研究所 特任教授(常勤)) ほか
課題名:腸内微生物叢の変化が新型コロナウイルス感染症の罹患後症状に及ぼす影響の解明
代表者 中村 昇太(微生物病研究所 准教授)
分担者 忽那 賢志(大学院医学系研究科 教授) ほか
課題名:細菌の多剤排出ポンプを阻害する新規耐性菌治療薬の開発
代表者 山﨑 聖司(高等共創研究院 准教授)
分担者 中川 敦史 (蛋白質研究所 教授) ほか
課題名:細菌の外的環境の感知・応答システムを標的とする病原性無効化戦略の基盤開発研究
代表者 松田 重輝( 微生物病研究所 准教授)
分担者 岡島 俊英 (産業科学研究所 准教授) ほか
課題名:エンテロウイルス感染症の病態解明に向けた研究基盤の構築と創薬への応用
代表者 平野 順紀(微生物病研究所, 特任助教(常勤))
分担者 上村 健太朗 (感染症総合教育研究拠点 特任助教(常勤)) ほか
課題名:一分子動態解析による細胞壁分解と遺伝子伝播機構の解明
代表者 山口 雅也(大学院歯学研究科 准教授)
分担者 奥﨑 大介(免疫学フロンティア研究センター 特任准教授(常勤)) ほか
課題名:本邦におけるHPV感染の制圧に向けた多面的研究
代表者 上田 豊(大学院医学系研究科 講師)
分担者 忽那 賢志(大学院医学系研究科 教授) ほか
課題名:重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2型(SARS-CoV-2)のニューロピリン1(NRP-1)への結合を選択的に阻害する低分子化合物の設計・合成
代表者 有澤 光弘(大学院薬学研究科 教授)
分担者 岩﨑 正治(微生物病研究所 特任准教授(常勤)) ほか
課題名:気道上皮の繊毛再生と呼吸器感染防御の相互作用
代表者 岡部 泰賢(免疫学フロンティア研究センター 特任准教授(常勤))
分担者 堀口 安彦(微生物病研究所 教授) ほか
課題名:宿主RNA結合タンパク質とウイルスRNAの分子認識機構の解明 Regnase-1 Structure Determination and Modeling
代表者 審良 静男(免疫学フロンティア研究センター 特任教授(常勤))
分担者 Daron Standley(微生物病研究所 教授) ほか
課題名:COVID-19 パンデミック長期化に伴う高齢者の心身の健康に与える影響
代表者 権藤 恭之(大学院人間科学研究科 教授)
分担者 神出 計(大学院医学系研究科 教授) ほか