Home | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点

search
Home - 最新情報 -  肝細胞がんにおけるDKK1-CKAP4シグナル軸の活性化の臨床的意義と治療薬開発への応用
papers研究成果
2023.03.27

肝細胞がんにおけるDKK1-CKAP4シグナル軸の活性化の臨床的意義と治療薬開発への応用The DKK1-CKAP4 signal axis promotes hepatocellular carcinoma aggressiveness

大阪大学感染症総合教育研究拠点の菊池 章特任教授、同医学系研究科の松本 真司准教授、佐田 遼太助教、井口 浩輔大学院生らの研究グループは、肝細胞がん(肝がん)においてDKK1-CKAP4シグナルが活性化されていて、CKAP4が肝がん治療の新規の分子標的になることを明らかにしました。我が国では、肝がんにより毎年約25,000人が死亡しています。近年、肝がんに対する薬物療法として免疫チェックポイント阻害剤やマルチキナーゼ阻害を用いた治療が開発され予後を改善していますが、それらに不応の症例もあり、新たな分子標的治療薬の開発が求められています。
今回、菊池特任教授らの研究グループは、自身が発見した新規のがんシグナルであるDKK1-CKAP4経路が活性化されており、本経路の活性化が肝がんの増殖を促進することを見出しました。また、開発中の抗CKAP4抗体が肝がん細胞の増殖を阻害することをマウスのモデル実験で示しました。さらに、標準治療薬のレンバチニブと併用することにより、抗腫瘍効果が増強されることを示し、新たな治療法の開発につながる可能性を見出しました。
本研究成果は、Cancer Scienceに公開されました。

Title

The DKK1-CKAP4 signal axis promotes hepatocellular carcinoma aggressiveness

Authors

Kosuke Iguchi, Ryota Sada, Shinji Matsumoto, Hirokazu Kimura, Yoh Zen, Masayuki Akita, Hidetoshi Gon, Takumi Fukumoto, Akira Kikuchi

DOI

https://doi.org/10.1111/cas.15743

肝細胞がんにおけるDKK1-CKAP4シグナル軸の活性化の臨床的意義と治療薬開発への応用 | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点