Home | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点

search
Home - 最新情報 -  行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う
papers研究成果
2025.02.25

行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う


(2025.03.08)出版した本の書評が朝日新聞に掲載されました


大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)行動公共政策チーム(行動経済学ユニット)の佐々木 周作 特任准教授、大竹 文雄特任教授らの研究グループは、書籍「行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う」を出版しました。

【内容紹介】

行動経済学者と感染症学者がチームを組み、パンデミック下の「未知のワクチン」に挑んだ。
コロナ危機の政策現場に寄り添いながら、試行錯誤をくりかえす。

……あなたにとって「あのワクチン接種」とは何だったのか?

【目次】

プロローグ(佐々木周作)
________________________________

第1部 「未知のワクチン」にどう向き合うか?
________________________________

第1章 「未知のワクチン」に向き合うための基本道具

【大竹文雄の目】ワクチン導入をめぐる政策議論

________________________________

第2部 「未知のワクチン」の接種開始前夜
________________________________

第2章 「接種を受けるつもり」を測定する意義
    〜たかが意向、されど意向〜

第3章 自律性を阻害せずに接種意向を高めるナッジ・メッセージの探究

【佐々木・大竹・齋藤の「当時を振り返る」】
  エビデンスのつくり方と使われ方

【大竹文雄の目】接種勧奨と出口戦略をめぐる政策議論

________________________________

第3部 「未知のワクチン」の接種はじまる
________________________________

第4章 接種意向は水物か?〜実際の行動とのギャップ〜

第5章 ナッジは実際の行動も促すのか?〜フィールド実験による挑戦〜

第6章 ワクチン接種の意外な効果

【佐々木・大竹・齋藤の「当時を振り返る」】
  パンデミック下の研究開発と社会実装

【大竹文雄の目】
  ワクチン効果の変化と行動制限の必要性をめぐる政策議論

________________________________

第4部 ワクチン普及後の世界〜「未知」から「既知」へ〜
________________________________

第7章 ブースター接種にナッジは必要か?

第8章 ワクチン接種者と非接種者の分断と共生

【佐々木・大竹・齋藤の「当時を振り返る」】ナッジの意味とは

________________________________

第5部 ネクスト・パンデミックのために
   「行動経済学+感染症学」ができること
________________________________

第9章 将来のパンデミックに向けた10の政策研究アジェンダ

第10章 政策研究アジェンダの「実現可能性」を議論する

あとがき(大竹文雄、齋藤智也)

行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点