Human Single Cell Immunology Teamヒト生体防御学チーム

Wing James Badger
細部に焦点を当てる、
それが私たちが真実を見つける場所Focus on the details, that's where we find the truth.
私たちは、免疫系の複雑さを解読するために、質量サイトメトリーのような単一細胞生物学の技術を活用しています。 このアプローチを感染症や自己免疫疾患などのさまざまな状況に適用し、特に抗体応答の制御に焦点を当てています。
We focus on the use of single cell biology techniques such as mass cytometry to decode the complexity of the immune system. We apply this approch to various settings such as infectious diseases and autoimmunity with a particular focus on the regulation of antibody responses.
Main Research themes課題内容
- Single cell biology
単細胞生物学 - Mass Cytometry
マスサイトメトリー - Infectious disease
感染症 - Regulatory T-cells
制御性T細胞 - Regulation of antibody responses
抗体応答の制御
Regulation of Host Defense Team生体応答学チーム

Wataru Ise伊勢 渉
ウィルス感染に対する
生体応答を理解し、
それが感染防御に役立てるElucidation of mechanisms underlying generation of neutralizing antibodies upon viral infection and development of new vaccine strategies for future pandemic
新型コロナウイルスパンデミックで再認識されたように、ウイルス感染に対する生体防御においては、ウイルス特異的な記憶免疫応答の誘導が不可欠です。特に変異ウイルスにも対応可能な記憶T細胞、B細胞の誘導、そして中和抗体産生の持続化が鍵となります。私達は、インフルエンザウイルスやSARS-CoV-2感染に対する記憶免疫応答誘導の分子メカニズムを解析し、ワクチン開発に役立てることを目指しています。またウイルス感染で誘導される組織損傷の免疫細胞による修復メカニズムを理解することで、感染治療薬の開発も目指しています。
Our laboratory studies how generation of virus-specific neutralizing antibodies is regulated during viral infection. Elucidation of this issue will lead to new vaccine strategies for future pandemic. We are particularly focusing on the molecular mechanisms of 1) regulation of B cell activation by follicular helper T cells, and 2) regulation of generation and maintenance of virus-specific plasma cells.
Main Research themes課題内容
- Mechanisms underlying development of follicular helper T cells upon viral infection
ウイルス抗原による濾胞性ヘルパーT細胞の分化誘導メカニズム - New vaccine design to elicit cross-reactive, neutralizing antibodies
交差反応性抗体を誘導するためのワクチンデザイン - Mechanisms underlying long-term survival of plasma cells
プラズマ細胞の長期生存メカニズムの解明 - Analysis of immune memory in human
ヒト記憶免疫の解析

Virus Control Teamウイルス制御学チーム

Yoshiharu Matsuura松浦 善治
ウィルスと生きるLiving with viruses
ヒトの活動範囲が急拡大する現代社会では、新興・再興感染症が幾度となく発生し、社会や経済に大きなダメージを与えています。しかし新型コロナウイルスのパンデミックでも明らかな様に、新興・再興感染症の出現予測は難しく、制御法の開発は後手に回らざるを得ません。ウイルス制御学グループでは、ウイルス感染症の病原性発現に関与する生体メカニズムの全貌解明を目指し研究をすすめています。得られた研究成果をもとに、ウイルス感染症の治療薬や予防法を開発し、ヒトに病原性を示すウイルス感染症の制圧を目指します。
In modern society, where the scope of human activities is rapidly expanding, emerging and re-emerging infectious diseases are repeatedly occurring, causing serious damage to society and economy. However, as seen in the modern pandemic caused by SARS-CoV2, it is difficult to predict the emergence of such diseases, and the development of control methods and antiviral agents must be delayed. In our laboratory, we aim to develop a comprehensive understanding of the viral pathogenesis through clarifying virus-host interactions, and to build a system that can prepare therapeutic and preventive methods ahead of time.
Main Research themes課題内容
- Establish various infecitous disease model (primary cells, organoid, animal model)
様々な疾患発症モデルを構築する - Comprehesive understanding host-virus interactions.
ウイルスと宿主の相互作用を理解する - Develop useful tools for virus research.
ウイルス研究のためのツール開発

Clinical Biotechnology Team臨床生命工学チーム

Keiji Itaka位髙 啓史
いよいよ本格化するmRNA創薬mRNA vaccine and drug development finally in full swing
mRNAは新型コロナウイルスワクチンとして初めて実用化された新しい創薬モダリティです。標的細胞を選ばず、どのようなタンパク質でも産生させることが可能で、新興感染症に対する迅速なワクチン開発、がん免疫療法へ応用する個別化ワクチン、生体内の細胞を直接機能制御することによる疾患予防・治療など、多くの展開が期待されています。本研究室では、機能化mRNA設計、DDS開発、薬効メカニズム解析まで幅広くテーマ設定し、人々のQOL向上に貢献するmRNA創薬を進めて行きます。
mRNA is a new drug modality that was first commercialized as a novel coronavirus vaccine. It can be produced by any protein, regardless of the target cell, and is expected to be used for rapid vaccine development against emerging infectious diseases, personalized vaccines applied to cancer immunotherapy, and disease prevention and treatment by directly controlling the function of cells in vivo. Our laboratory will pursue mRNA drug discovery that contributes to improving people's quality of life by setting a wide range of themes from functional mRNA design, DDS development, and analysis of drug efficacy mechanisms.
Pathogen Recognition Team病原体認識研究チーム

Nunez Gabriel