44~61 歳男性の皆様へ


「風しん」に感染する可能性が高い です
1962年4月2日~1979年4月1日生まれの男性は、過去に公的な予防接種が行われてこなかったために、他の性年代よりも抗体保有率が低く、風しんに感染するリスクが高くなっています。自覚症状が少ないため、電車や職場など人が集まる場所で、気づかない内に周囲の人たちに感染を広げてしまうおそれがあります。
出典:国立感染症研究所・2022年度調査


愛する娘の結婚式! なのに...
私は腕を組んで入場できなかった......

一大プロジェクトが成功! なのに...
私は同僚と一緒に喜べなかった......
未来の子どもたちを守るために
『抗体検査』を受けましょう!
クーポン券が届いた方へ
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性へ、お住まいの市区町村から、風しん抗体検査と予防接種のクーポン券をお届けしています。
※クーポン券が届いていない対象者の方、クーポン券をなくされた方はお住まいの市区町村にお問い合わせください
お住まいの市区町村の問い合わせ先を検索する

風しんの抗体検査とワクチンを無料で 受けられるクーポン券の有効期限は
2025年
2月28日(金)
※2023年度の実施状況等により、2024年2月末までとなる可能性があります。

風しんの抗体検査を受ける
検査は、健康診断等か、お近くの医療機関で、採血して行います。 結果が分かるまでに数日かかる場合があります。
健康診断の機会に受ける
・勤め先の健康診断の際に、抗体検査を受けられる場合があります。(詳しくは勤め先の担当者へ)
・人間ドックの際にも抗体検査を受けられる場合があります。
(詳しくは受診する医療機関へ)
お近くの医療機関で受ける
・全国の4万か所以上の医療機関(診療所など)で、検査を受けることができます。
・クーポン券は全国どこでも
(住所のある市区町村以外でも)使用できます。
受けられる医療機関を検索する

・クーポン券を使用できる医療機関のリストが検索できます。
・検査を受けられる曜日などは受診する医療機関へご確認ください。
できる書類をお持ちください。
※住民票の住所が変わった方は、転居後の市区町村からクーポン券を再発行してもらいお持ちください。
お住まいの市区町村の問い合わせ先を検索する


検査の結果を聞き、免疫がない場合は 風しんの予防接種を受ける
検査結果は、検査を受けたところで確認してください。
(健康診断の結果とともに通知される、検査を受けた医療機関に問い合わせる など)

風しんへの免疫がなかった方(十分な量の抗体がなかった方)は、予防接種を受けてください。
※検査の結果、十分な抗体があった方、予防接種は不要です。
全国4万か所以上の医療機関(診療所など)で、予防接種を受けることができます。
クーポン券は、全国どこでも(住所のある市区町村以外でも)使用できます。
受けられる医療機関を検索する

・クーポン券を使用できる医療機関のリストが検索できます。
・接種を受けられる曜日、ワクチンを予約する必要があるかなど、受診する医療機関へご確認ください。
認書類をお持ちください。
あなたと同年代男性の『約337万人』が、
2019~2021年度に『抗体検査』を受けました!
2019~2021年度で、厚生労働省が風しんの拡大防 止のために実施している無料の抗体検査を受けた 人は、約337万人に上ります。風しんは無症状で も人に感染させてしまう可能性があるため、抗体 検査と予防接種により集団免疫を獲得することが 重要です。
出典:厚生労働省、日本経済新聞
受けられる医療機関を検索する
News
-
2023.09.26
【活用実績】更新しました(愛知県)
-
2023.08.24
【毎月24日は「風しんの日」】第2回 「ワクチンで防げる風しん」[動画(YouTube)]
-
2023.08.02
【活用実績】更新しました (兵庫県、愛媛県、宮崎県、鹿児島県、福岡県、群馬県)
-
2023.07.18
コラム『【行政×ナッジの可能性3】感染症対策×ナッジ』にインタビューが掲載されました。(佐々木 周作特任准教授)
-
2023.07.14
【活用実績】大阪駅地下のデジタルサイネージ (15秒動画の放映)
-
2023.07.14
【活用実績】ヴェル・ノール布施の大型ビジョン (15秒動画の放映)
-
2023.07.04 大阪府と共催する各市町村風しん担当者向け研修会で、佐々木周作特任准教授(常勤)が講師を務めます
-
2023.06.12
【15秒_たて版】風しんの抗体検査受検・ワクチン接種 勧奨PJT ウエディング篇
-
2023.06.12
【15秒_たて版】風しんの抗体検査受検・ワクチン接種 勧奨PJT オフィス篇
-
2023.06.01
【活用実績】大阪モノレール車内デジタルサイネージで「風しんの抗体検査受検・ワクチン接種 勧奨PJT オフィス篇」放映中
風しんの抗体検査受検・ワクチン接種勧奨プロジェクト
大阪大学 感染症総合教育研究拠点(CiDER)行動経済学ユニットでは、厚生労働行政推進 調査事業により、風しんの抗体検査の受診を促進する行動経済学的なメッセージの研究を 行っています。ここでは、その研究成果に基づいた取り組みを紹介していきます。
-
【行動経済学ユニット】
詳しくはこちら
ガイドブック『自治体職員・保健師のためのナッジ活用術 ~風しんの集団免疫を獲得せよ~』を制作 -
【行動経済学ユニット】
詳しくはこちら
風しんの抗体検査受検・ワクチン接種勧奨プロジェクトで 2023年度版「リーフレット」「ポスター」を制作 -
風しんの抗体検査受検・ワクチン接種 勧奨プロジェクト
フル動画|詳しくはこちら
ウエディング篇(2023年度版)
15秒動画|詳しくはこちら -
風しんの抗体検査受検・ワクチン接種 勧奨プロジェクト
フル動画|詳しくはこちら
オフィス篇(2023年度版)
15秒動画|詳しくはこちら -
【15秒_たて】
詳しくはこちら
風しんの抗体検査受検・ワクチン接種 勧奨プロジェクト
ウエディング篇(2023年度版) -
【15秒_たて】
詳しくはこちら
風しんの抗体検査受検・ワクチン接種 勧奨プロジェクト
オフィス篇(2023年度版)
自治体職員・保健師の方へ
風しんの集団免疫の獲得のために、公的な予防接種が行われていない世代にアプローチしましょう。
自治体職員・保健師のためのナッジ活用術 ガイドブック

ナッジとは、人間の意思決定のクセを踏まえて、強制せず、高額の金銭的報酬も使用せず、自分自身や社会にとって最適な選択を人々が自発的に実行できるように促すためのメッセージやデザイン・仕組み・制度のことです。
ガイドブック
A4見開きサイズ フルPDF