阪大発
感染症情報サイト

大阪大学

コロナ研究で活躍する「遺伝子発現解析法」とは?

ウイルス検査で用いる「PCR法」は耳馴染みのない専門用語でしたがコロナ禍を経験し、PCR法がウイルスや人体の状態を測るとても重要な測定技術であることがわかりました。実際の研究や医療現場ではPCR法を応用した「遺伝子発現解析法」と呼ばれる解析法が日常的に用いられています。これらの解析に必要な測定機器の革新とともにRNA分子の測定が大量かつ正確に行えるようになりました。さらにその測定範囲は複数の細胞集団から単一細胞内のRNAを測定することが可能となり、研究者はこの「単一細胞RNA解析法」と呼ばれる新技術を用いて新型コロナウイルス制圧・撲滅も含めた様々な研究に取り入れています。今回の講義では、測定技術の革新と本学の「遺伝子発現解析法」への取り組みについて解説します。


■講師紹介

奥崎 大介 氏

大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任准教授、大阪大学微生物病研究所 特任准教授、大阪大学感染症総合教育研究拠点 特任准教授(兼任)

2001年3月に大阪大学大学院医学系研究科・生体制御医学専攻博士課程を修了し博士号(医学)を取得。2002年4月より微生物病研究所・分子遺伝研究分野にて助手を経て、2007年4月より助教に就任、また同年に附属感染症DNAチップ開発センターに助教として従事し、2017年4月からは同研究所・遺伝情報実験センター・ゲノム解析室へ着任、一貫して感染症・免疫に関わる遺伝子発現解析法を用いた研究を行ってきた。2019年11月より免疫学フロンティア研究センターにて現職、また、2021年4月より大阪大学感染症総合教育研究拠点の准教授を兼任した。従来のバルクRNA-Seqを用いた遺伝子発現解析は希少な細胞の性質がその他多くの細胞の性質に希釈されて埋もれてしまう問題があった。希少な細胞集団の性質を検出するためにシングルセル解析法を微生物病研究所と連携して数年来、準備してきた。現在は本学の研究者とともに同解析手法を活用した病態の解明・治療法の開発を促進する研究グループを主宰。